MENU
りえ
住友林業30代ママの暮らし
\\ 2880万のほぼ標準仕様の家 //
・半規格で叶った憧れのお家✨
・住友林業の紹介実績150組以上🙇🏻‍♀️
ご紹介希望の方は下の紹介リンクからご連絡下さい
▷▷住友林業の紹介制度はこちら◁◁

住友林業の床材は?標準仕様で選べる種類や魅力を紹介!

住友林業の床材は?標準仕様で選べる種類や魅力を紹介!

この記事では、住友林業の床材の種類や標準仕様で選べる選択肢、実際の住み心地について詳しく紹介しています。

「住友林業の床材ってどんな種類があるの?」

「他のハウスメーカーと比べて、住友林業の床材は何が違うの?」

「標準仕様でどこまで選べるか知りたい!」

住友林業を検討されている方は、床材について気になることが多いのではないでしょうか。

rie

床は毎日触れる部分だからこそ、質感や見た目にもこだわりたいですよね。

結論、住友林業は木材の専門家として、標準仕様でも他社のオプション相当の高品質な床材を選ぶことができます!

今回は、実際に住友林業フォレストセレクションで家を建てた私が、住友林業の床材の種類や魅力について詳しくご紹介します。

住友林業の床材選びで迷っている方は、ぜひ最後まで読んでみてください。

りえの紹介制度
rie

紹介制度は、住友林業を検討している方全員に使ってほしい制度です。

  • 住友林業の紹介実績250組以上
  • ご相談のみでもOK
  • 全国対応可能
見積書の添削も大好評です!
目次

住友林業の床材は?

住友林業の床材は、木材メーカーとしての長年のノウハウを活かした高品質なフローリングが特徴です。

1階が無垢材か挽板を、2階は挽板を選ぶことができます。

ここでは、以下の3つの観点から住友林業の床材について、詳しく解説しますね。

住友林業の床材が選ばれる理由

住友林業の床材が他社と大きく異なるのは、木材の調達から加工まで一貫して行う技術力の高さです。

多くのハウスメーカーが突板やシート材を標準仕様にしている中、住友林業では無垢材や挽板を標準で選択できます。

これは、住友林業が森林事業から始まった木材業界のトップメーカーだからこそ実現できる品質です。

rie

床掃除が大嫌いで拭き掃除をサボりがちでしたが、住友林業の床材は汚れが目立ちにくく、2年間クイックルワイパーを使わずに美しさを保てています◎

床材の品質レベル

床材は天然木に近い順番で以下のように分類されます。

  1. 無垢材:1枚板そのもの(最高品質)
  2. 挽板:2-3mm厚の天然木を基材に貼り付け
  3. 突板:0.2-0.3mm厚の薄い天然木を貼り付け
  4. シート材:木目柄を印刷したシート

住友林業では、この中でも最高品質の無垢材と挽板を標準仕様として選択できるのが大きな魅力です。

住友林業ならではの木材加工技術

住友林業の床材が高く評価される理由は、長年培った木材加工技術にあります。

具体的には、以下のような技術的な特徴があります。

技術力の特徴

  • ハウスメーカーで2番目に長い歴史による技術蓄積
  • 同じ樹種でも節が少ない高品質材の選別
  • 足触りの良さと温かみを追求した仕上げ
  • 耐久性と美観を両立する表面処理技術

これらの技術により、住友林業の床材は他社では実現できない品質を保っています。

rie

わが家はほぼ標準仕様のシンプルなお家ですが、「高級感があるね」と褒めていただくのは、この品質の高い床材のおかげだと思います。

住友林業の標準仕様は以下の記事でわかりやすく解説しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

住友林業の標準仕様で選べる床材の種類

住友林業では、階層ごとに異なる床材オプションを用意しています。

rie

どれも他社でオプション扱いされるような高品質材が標準で選択可能ですよ。

標準で選べる床材一覧

住友林業で標準仕様として選択できる床材を階層別にまとめると、以下のようになります。

階層床材タイプ選べる樹種特徴
1階無垢材・オーク
・オークブラック
浮造り(うづくり)仕上げで木目の凹凸が美しい
1階・2階挽板・アッシュ
・オーク
・ウォルナット
・チーク
・マホガニー
・チェリー
2-3mm厚の
天然木で無垢材に近い質感

ただし、木目に凹凸がないフラットなタイプがいい方や別の色の床材がいい方は、オプションになるので注意が必要です。

実際に住友林業では、上記の標準仕様以外にも多数の床材オプションが用意されており、豊富な選択肢の中からお好みの床材を選ぶことができます。

選べる無垢材の樹種

引用:住友林業公式サイト

住友林業では1階に無垢材を標準で選択できます。

無垢材は1枚板そのものを使用しているため、他の床材では味わえない本物の木の質感と温かみを提供できます。

1階で選択できるのは以下の2種類の無垢材です。

オーク

引用:住友林業オークの空間

オークは「森の王」と呼ばれるだけあって、とても風格のある床材です。

昔から家具や床材として愛用されてきた樹種で、丈夫で長持ちするのが特徴。

時間が経つほど味わい深い色合いになっていくという特徴もあり、長く住む家だからこそこういう変化を楽しめるのは魅力的ですね。

落ち着いた雰囲気で、どんなインテリアにも合わせやすい床材です。

オークブラック

引用:住友林業のインテリアスタイル

オークブラックは通常のオークよりも濃い色合いで、より洗練された印象の床材です。

rie

モダンなインテリアにも和風のテイストにも合うので、幅広いスタイルに対応できるのが魅力ですね。

普通のオークだと少し明るすぎるかも、と感じる方や、もう少し落ち着いた大人っぽい雰囲気にしたい方におすすめの床材です。

深みのある色合いで、お部屋に上質感をプラスしてくれます。

選べる挽板の樹種

画像をタップしてインスタ投稿もチェックしてみてね!

住友林業の挽板は、無垢材に近い質感を持ちながら床暖房にも対応できる実用性を兼ね備えた床材です。

1階・2階どちらにも使用でき、以下6種類の樹種から標準で選択できます。

アッシュ

引用:住友林業の家

アッシュは明るくて優しい色合いが特徴で、ナチュラルテイストや北欧スタイルのインテリアととても相性が良い床材です。

どんな家具や色とも合わせやすく、和風にも洋風にも馴染んでくれるので、コーディネートで悩むことが少ないのも魅力ですね。

オーク

無垢材と同様の魅力を持つオークを挽板でも選択可能です。

rie

床暖房にも対応できる実用性を兼ね備えているのが、挽板の大きなメリットですよ。

ウォルナット

引用:住友林業の家ウォルナット

ウォルナットは世界三大銘木のひとつで、住友林業の挽板の中でも特に人気の高い樹種です。

濃くて美しい色合いが魅力で、お部屋に高級感と深みをプラスしてくれます。ブラック系のインテリアとの相性も抜群です。

rie

わが家は絶対ウォルナットがいいと思って家づくりを進めていましたが、他社では高額なオプション費用がかかることが分かりました。

住友林業なら標準で選べるということで、迷わずウォルナットの挽板にしました◎

チーク

引用:住友林業の家チーク

チークも世界三大銘木のひとつで、昔から高級家具や船舶にも使われてきた最高級の木材です。

rie

丈夫で水にも強いので、安心して長く使える床材ですよ。

美しい木目と温かみのある色合いで、時間が経つと深い飴色に変わっていく経年変化も楽しめます。

マホガニー

引用:住友林業の家マカボニー

マホガニーも世界三大銘木で、赤褐色の美しい色合いと滑らかな手触りが特徴です。

深みのある色調で高級感があるので、クラシックで上品なお部屋にぴったりです。

rie

昔から高級家具にも使われてきた歴史のある樹種で、長く愛され続けているのも納得できますね。

チェリー

引用:住友林業の家チェリー

チェリーは桜の木で、淡いピンクがかった優美な色合いが魅力です。

時間が経つと深みのある飴色に変わっていく経年変化も楽しめるので、住むほどに愛着が湧きそうな床材ですね。

温かみがあって上品な雰囲気になるので、優雅で落ち着いた空間にしたい方によく選ばれています。

このように、住友林業では6種類の挽板から標準で選べるので、お好みのインテリアスタイルに合わせて理想の床材を見つけることができますよ。

住友林業の床材のメリットと実際の住み心地

住友林業の床材は、選択肢の豊富さだけでなく、実際の住み心地においても他社を上回る魅力があります。

ここでは、実際に住んでみて分かる床材の魅力について、以下の観点から詳しく解説します。

挽板のメリット・デメリット

メリット:美しさと機能性の両立

住友林業の挽板は、無垢材の美しさと使いやすさを両方叶えてくれる床材です。

表面に2-3mmの天然木を使っているので、無垢材に近い質感を楽しめるのに、床暖房も使えるんです。

反りや収縮も少ないので、長く美しい状態を保てます◎

木の質感を楽しみたいけれど、機能性も譲れないという方にぴったりの床材です。

デメリット:傷はつきやすい

挽板は日常生活で傷がつくことは避けられません。物を落としたり、家具を動かしたりすると、表面に傷がつくのは事実です。

rie

ただし、傷が目立ちにくいのが救いです。

展示場を見学した際に、シート床の傷が白く目立っているのを見て衝撃を受けました。

ところがわが家のソファ下を見てみると、傷は確かにあるのですが全く目立たないんです。

rie

これが挽板の魅力なんだと実感しました。

表面の天然木が2-3mmと厚いので、傷がついても下地が見えにくいんですね。

シート床(0.1-0.2mm)や突板(0.3-1mm)と比べると、この違いは大きいです。

生活していれば必ず傷はつきますが、上質な挽板だから傷ついても目立たない。これが住友林業の床材の実力です。

実際に2年住んで分かった魅力

画像をタップするしたインスタ投稿も見てみてね♪

住友林業の床材の最大のメリットは、高品質でありながらお手入れが驚くほど簡単なことです。

実際のお手入れ状況

  • 掃除機がけ:週2-3回程度
  • 水拭き:月1回程度
  • 専用ワックス:年1回
  • クイックルワイパー:2年間で使用回数ゼロ
rie

設計士さんからの適切なアドバイスのおかげで、2年経っても新築時の美しさを保っています。床掃除が大嫌いでサボりがちでしたが、汚れが目立ちにくくて助かっています。

また、住友林業の床材は冬場でも足元が冷たくならない温かみがあります。

無垢材は1枚板で作られているため、薄い天然木を貼った通常のフローリングと比べて、ひんやり感が少ないのが特徴です。

ただし、一般的に無垢材や挽板は傷がつきやすいと言われていますが、住友林業の高品質な床材では日常使用での傷はほとんど気になりません。

お手入れの簡単さを両立した理想的な床材です。

住友林業なら高品質な床材が標準仕様で手に入る

住友林業の床材は、木材のプロフェッショナルならではの技術と品質により、標準仕様でも他社を圧倒する選択肢と品質を提供しています。

住友林業の床材のポイント

  • 1階:無垢材(オーク・オークブラック)標準選択
  • 2階:挽板6種類から標準選択可能
  • ウォルナットなど高級材も追加費用なし
  • 木材専門メーカーの技術力による高品質
  • 長期的な美しさとお手入れの簡単さを両立

住友林業の標準仕様は、床材をはじめとして非常に高品質です。

rie

とくに床材は毎日触れる部分だからこそ、妥協せずに選びたいですよね。

予算を抑えながらも上質な住まいを実現したい方には、半規格住宅のフォレストセレクションBFもおすすめです。

標準仕様の床材はフルオーダーと同等の品質を保ちながら、コストを抑えることができます。

rie

住友林業なら、木の温かみを感じる理想的な住まいを実現できます。床材選びでお悩みの方は、ぜひ一度紹介制度を検討してみてください。

経験豊富で知識の豊富な営業担当者さんが、あなたの理想の床材選びをサポートさせていただきます。

りえの紹介制度
rie

紹介制度は、住友林業を検討している方全員に使ってほしい制度です。

  • 住友林業の紹介実績250組以上
  • ご相談のみでもOK
  • 全国対応可能
見積書の添削も大好評です!

住友林業の紹介制度についてはこちら

住友林業の優秀な営業さんについてはこちら

住友林業の半規格住宅についてはこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次