MENU
りえ
住友林業30代ママの暮らし
\\ 2880万のほぼ標準仕様の家 //
・半規格で叶った憧れのお家✨
・住友林業の紹介実績150組以上🙇🏻‍♀️
ご紹介希望の方は下の紹介リンクからご連絡下さい

外構で後悔する前に知っておきたい!こうすればよかった失敗談や対策法を紹介

外構で後悔する前に知っておきたい!こうすればよかった失敗談や対策法を紹介

この記事では、外構で後悔しないために知っておきたい情報や対策法を、実例を交えて解説します。

「外構はどこに依頼すればいいの?」

 「外構工事の費用はどのくらい必要?」 

「外構で後悔しないためには、どうすればいい?」

など、家づくりをしていると、外構のことも気になっている方が多いのではないでしょうか。

外構工事では複数の業者の相見積もりが大切

家づくりの最後の段階で検討することが多いため、じっくり比較せずに決めてしまうと、「あのとき、もう少し考えればよかった…」という後悔につながりがちです。

rie

実は私も外構を後回しにして、十分に検討できなかったため後悔している一人です。

そこで今回は、外構を決定する前に知っておきたいことや私の失敗談、後悔しないための対策法をご紹介します。

焦って決めてしまい失敗することがないよう、早めに情報を集め、複数の業者を比較検討しましょう。

  • 3分で簡単一括見積もり!
  • 600社以上の外構業者から選べる!
  • 年間見積もり1万件で高評価!
目次

外構で後悔する前に知っておきたいことは?

外構を検討する前に知っておきたいポイントをご紹介します。

情報や知識をあらかじめ持っていれば、納得のいく選択ができますよ!

外構工事の費用相場

rie

外構にかかる費用の平均は、なんと約300万円なんだそうです!

外まわりの工事は、自由度が高いため「どこまでやるか」で費用が大幅に増減します

土地の広さや使用する建材のグレードによって、100万円単位で費用が変わるケースも。

外構費用の参考として、予算の価格帯別に施工できる内容を以下にまとめています。

スクロールできます
予算帯主な施工内容
100万円台簡易的な門柱やフェンスなど、住める状態にするための最低限の施工内容
200万円台駐車場2台分の土間コンクリートやアプローチ舗装など、実用性のある標準的な内容
300万円台デザイン性が加わり、ウッドデッキやテラス・照明・植栽などにもこだわれる
500万円台カーポートなど最上級グレードの建材が選べる。塀・フェンスなどで囲むクローズド外構も可能
rie

機能性とデザイン性を両立するには、やはり300万円ほどの予算が必要ですね。

新築住宅を建てる際、建物に予算が集中しがちで外まわりに十分なお金をかけられず、費用を抑えざるを得ないことはよくあります。

建築の総予算を決める際に、必ず外構費用を多めに見積もっておきましょう

外構を検討するタイミング

外構を検討するタイミング間取りが決まった後

着工直前に外構を考え始める方も多いですが、打ち合わせ疲れで外構を検討する余裕がなく、建物の予算調整ができません。

間取りが固まった段階で外まわりの計画を始めると、

  • 家の配置やデザインに合わせたプランにできる
  • 理想の外構の予算を把握して、建物の予算と調整できる
  • 時間をかけてプランを検討できる

など、時間と予算に余裕をもって決められます。

rie

わが家も家の打ち合わせに疲れて外構は適当に決めてしまい、後悔しています。

ハウスメーカーや工務店に頼らず、自分で早めに動くのが外構で失敗しないためのコツです。

相見積もりの重要性

外構は、業者選びによって成功するか、失敗するかが決まるといっても過言ではありません。

rie

満足のいく業者選びができるよう、3社以上のプランと見積もりを比較して決めましょう!

外まわりの工事は自由度が高いからこそ、業者ごとの特徴が反映されやすい傾向にあります。

業者によって

  • 設計デザイン
  • 勧められるエクステリア建材
  • 価格

など、プランが大きく異なります。

ハウスメーカーで家を建てる場合は、外構工事も紹介された業者さんに依頼するケースが少なくありません。

ただし、手数料がかかり費用が高くなりがちです。

費用を抑えたいなら、自分で外構業者を探すのも一つの方法です。

優良な業者を見つけるのは難しいため、相見積もりサイトを利用するといいでしょう

外構でこうすればよかった失敗談や対策法

ここでは、私の外構での失敗談や「こうすればよかった」という対策法をご紹介します。

わが家の外構で後悔した3つのポイント

私が実際に外構で後悔したポイントをご紹介します。

後悔ポイント①水栓の位置が玄関から遠かった

水栓の位置が遠く、玄関タイルの掃除や植栽への水やりが面倒で後悔しています。

rie

水道を使うときは、ホースを地面の散水栓ボックスにつなぐため、手が汚れて使いにくいです。

玄関や庭の水栓は、

  • 洗車
  • ガーデニング
  • 子どものプール
  • ペットの手足を洗う

など、ご家庭によってさまざまな用途で使うでしょう。

その際、使いにくい位置にあるとストレスになってしまいます。

水栓の位置や数で後悔しないよう、水道の使い道をイメージして設置するのがおすすめです。

後悔ポイント②樹の下に砂利を敷いた

樹の下に砂利を敷いたのですが、落ち葉の掃除がしにくく後悔しています。

メンテナンスを楽にしたくて、葉が落ちにくい「常緑樹」を選びましたが、実際は年中落ち葉の掃除が必要です。

rie

砂利の上では凹凸があって落ち葉をほうきで掃除できないため、手作業で拾うことに…。

また、砂利は見た目がイマイチなうえに、防草シートを敷いても2年目には雑草が生えてきました。

掃除の方法や見栄えを考え、人工芝を敷いた方がよかったと感じています。

後悔ポイント③1社の提案だけで決めた

外構で私が最も後悔している点は、1社のプラン・見積もりのみで決めてしまったことです。

rie

家の打ち合わせで疲れ果て、外まわりのデザインを深く考えずに決めてしまったため、少し後悔しています。

外構業者の探し方がわからず、元から知っていた1社しか検討しなかったのですが、デザインに満足できないまま決めてしまいました。

rie

複数社で比較していれば、費用が安くなるだけでなく、もっとおしゃれな仕上がりにできたのかもしれません。

外構の満足度を高めるために、必ず相見積もりをとって業者を決めるようにしましょう。

外構で後悔しないための対策法3選

ここでは、外構で後悔しないための対策をお伝えします。

対策①生活導線を考えた外構プランにする

外構のプランを考える際は、家族の生活導線を具体的にイメージするといいでしょう。

rie

暮らし始めてから「使いにくい」と感じるポイントをなくせます。

とくに、駐車場は使用頻度が高いため「車を停めてから家に入るまで」の動線を複数のパターンでシミュレーションしておきましょう。

雨の日や買い物後の荷下ろし、ベビーカーの出し入れが必要なときでも、不便のない動線を確保しておくのがおすすめです。

外まわりのプランニングでは、具体的な使用シーンをイメージすることで使いやすい仕上がりになります。

対策②将来的なメンテナンスの手間を考える

外構工事は、手入れの手間を考えてプランニングしましょう。

建材の素材1つにしても、メンテナンスの手間は大きく変わります。

rie

長く使うことを考えて、お手入れのしやすさや、美しい見た目をキープできるかを基準に素材を選ぶといいでしょう。

たとえば、ウッドデッキの素材や芝の種類などについて、劣化のしやすさや手入れの頻度、将来的なメンテナンスのコストも考えて選ぶのがおすすめです。

定期的な掃除や手入れが苦手な方は、外構のプランニング時に重視してほしいポイントです。

対策③早めの情報収集・計画を心がける

外構で後悔しないためには、家の着工前など早い段階で情報を自ら集め、プランニングを始めることが重要です。

外まわりは家づくりの中でも後回しにされがちのため、いざ計画するとなると

  • 「予算が足りない」
  • 「希望通りのデザインができない」
  • 「家の打ち合わせで疲れて、外構を考える気力がない」

といった問題が発生しやすくなります。

そのため、着工前から十分な時間をかけて情報を集めておけばデザイン性・機能性・費用面すべてで納得のいく選択ができます。

外構の情報収集およびプラン・見積もりは、業者の一括見積もりがおすすめです。

外構で後悔しないためには相見積もりが必須!

外構で後悔しないためには、早めに自分から情報を取りに行くことが大切です。

建築会社に任せきりにしていると、家づくりの終盤で慌てて外構を決めることになりがちです。

予算が足りず、じっくりデザインを検討できないまま契約してしまうケースも少なくありません。

そのため、家のプランが固まった段階で、複数の外構業者にプランと見積もりを提案してもらいましょう

相見積もりを取りたい場合は「タウンライフの外構相見積もりサイト」がおすすめです。

600社以上の業者から探せるため、知らなかった外構屋さんも知ることが可能です。

また、一括見積もりにより、何社も連絡を取り合う必要がないため手間がかかりません。

rie

理想の外構を最安値で叶えてくれる業者が見つかりますよ!

家づくりをされる皆さんが外構で後悔しないよう、この記事が参考になると幸いです。

  • 3分で簡単一括見積もり!
  • 600社以上の外構業者から選べる!
  • 年間見積もり1万件で高評価!
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次