この記事では、住友林業のお風呂選びのポイントとメーカー比較について詳しく紹介しています。
住友林業で家を建てる際、お風呂選びでこんなお悩みはありませんか?
- お風呂のメーカーって何を見て選べばいいの?
- 標準仕様でどこまで快適になるか知りたい
- 実際に住んでみた使い心地を参考にしたい
rieお風呂メーカーって種類が多くて、何を基準に選べばいいか迷いますよね。
結論、住友林業では3つのメーカーから選択でき、浴槽の形状、床材の快適性、収納の有無が選ぶポイントです。
そこで今回は、住友林業で実際に家を建てて2年間住んでいる私が、快適なお風呂になったポイントと失敗した点を詳しくご紹介します。
住友林業なら標準仕様でも工夫次第で快適なお風呂空間を実現できます。





紹介制度は、住友林業を検討している方全員に使ってほしい制度です。



自分に合った標準仕様を選んで、毎日のバスタイムを楽しみましょう!
住友林業のお風呂の標準仕様とは?


住友林業では、TOTO、LIXIL、トクラスの3メーカーから標準仕様でお風呂を選べます。
ぞれのメーカーに特徴があり、機能性やデザイン性が異なるため、自分の優先順位に合わせて選ぶことが大切です。



それぞれのメーカーについて、順番に紹介していきますね!
TOTO HETBシリーズ





TOTOのHETBシリーズは、ゆったりと過ごせる上質なお風呂です。
最大の特徴は、お掃除ラクラク床(ほっカラリ床)。
TOTOのほっカラリ床は踏み心地とひんやりしなくて本当に快適なんです。畳のような柔らかさがあり、乾くのが早いので翌朝にはもう床が乾いています。
ゆりろぎ浴槽は波状の形状で身体を支えてくれるので、リラックスできる姿勢が取りやすいです。
床の快適性とお手入れのしやすさを重視する方には、TOTOがぴったりです。
トクラス HBYBシリーズ


トクラスのHBYBシリーズは、お風呂掃除を快適することができるお風呂です。
人造大理石の浴槽が標準で、肌触りが良く、汚れが付きにくいのが特徴なんです。
保温性も高く、長く温かいお湯を楽しめますよ。



わが家はトクラスを選びましたが、ひんやりしない床材と体にフィットする浴槽の形状が決め手でした。洗い場も広くてバスタブも広く、体に沿う心地良さで大満足しています。
LIXIL HEIBシリーズ


LIXILのHEIBシリーズは、しっかり身体が温まる工夫と設備が整ったお風呂です。
ミナモ浴槽は身体にフィットする形状でゆっくりくつろげます。肩やひざをゆったり伸ばせる設計で、ゆるやかな入り心地が魅力ですよ。
また、キレイサーモフロアは汚れが付きにくく、冷たさを感じにくい床材です。
まる洗いカウンターやマグネットシェルフなど、お掃除しやすい工夫が随所に施されているので、お手入れの手間が少なくて済みますよ。
3つのメーカーそれぞれに魅力がありますが、優秀な営業担当者さんに相談することで、自分に合ったお風呂を提案してもらえます。
住友林業の標準仕様については、こちらの記事で詳しく解説しています。


紹介制度を使えば、経験豊富な営業さんがメーカーごとの違いや、家族の生活スタイルに合った仕様を丁寧に教えてくれますよ!
\ 住友林業の紹介実績250組以上/



ただし、紹介は契約前でないと適用されないので、お気軽に相談してくださいね◎
では次に、お風呂選びで重視すべき具体的なポイントを、2年間住んでみて分かった正解と後悔を交えながらご紹介しますね。
【実例】お風呂選びで失敗しない7つのポイント


お風呂メーカーを選ぶ際に、何を見て選べばいいか迷いますよね。



ここからは、快適なお風呂になったポイントと後悔した点をご紹介します。
浴槽はベンチ有りで節水と快適を両立できる
浴槽の形状は、ベンチ有りとベンチ無しの2タイプから選べます。
ベンチ有りは節水効果があり、半身浴や足を上げてリラックスしたい方に最適です。
ベンチ無しは浴槽全体が広く使えるため、足を伸ばしてゆったり浸かりたい方に向いています。



わが家はベンチ有りを選びましたが、節水になるだけでなく、足を上げられるのが浮腫み取れそうで良かったんです◎
洗い場も広くてバスタブも広く、体に沿う心地良さで大満足しています。
家族構成や入浴スタイルに合わせて、どちらが自分に合うか考えて採用してみてくださいね。
お風呂の床材はひんやりしないものがおすすめ
床材は、冬場の冷たさと乾きやすさを重視することが、失敗しないポイントです。
TOTOのほっカラリ床は踏み心地が良く、ひんやりしないのが特徴です。
トクラスの床材も冷たさを感じにくく、どちらを選んでも快適に使えます。
床材は毎日素足で触れる部分なので、冬場の快適性を考えると断熱性の高い床材を選ぶのがおすすめです。



実際にトクラスを選びましたが、ひんやりしない床材で冬場も快適に使えています。
床の冷たさが気になる方は、断熱性と乾きやすさを重視して選びましょう。
浴室のメリットや断熱性能については以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。


浴室乾燥機はなくても問題なし



浴室乾燥機が欲しいと思っていましたが、ヒーターで代用したら快適でした。
わが家は北側お風呂で寒さを感じやすかったのですが、断熱性が下がる窓はなくて正解でした。
乾燥も電気代がかかりますし、設置費用や故障の心配もなくなりました。
掃除の手間もないので、思い切って付けなくて正解でしたよ!
窓なしで断熱性アップ&掃除も楽に



わが家は北側お風呂で寒さを感じやすかったので、断熱性が下がる窓はなくて正解でした。
窓があると換気はしやすいですが、断熱性が下がって冬場が寒くなる可能性があります。
また、掃除の手間も増えるため、窓なしを選択しました。
収納棚よりマグネット収納が便利
収納棚は、掃除のしやすさと見た目のすっきり感で判断しましょう。
付属の収納棚は一見便利そうですが、市販のボトルサイズが合わないことが多く、掃除の手間も増えます。
棚なしにしてマグネット収納を活用すれば、見た目もすっきりして掃除も格段に楽になるんです。



わが家は付属の収納棚を選びましたが、これが失敗でした。
- tower
- 無印
- ニトリ
- 100均 など
どこを探しても理想のサイズのボトルが見つからなくて、収納棚ラックがない方が、見た目もすっきりして掃除も楽だったと後悔しています。
すっきりしたお風呂にしたい方は、初めから棚なしにしてマグネット収納を検討してみてくださいね。
カウンターなしですっきり快適
棚やボトルなど浮かせる収納にしたい方は、掃除の手間になるだけかもしれませんね。
カウンターがないと掃除の手間が減り、見た目もすっきりしますよ。



ただし、カウンターがあると座って洗えたり、物を置けたりするメリットもあるので、自分の使い方に合わせて選んでみてくださいね。
汚れが目立ちにくい色を選ぶ
色選びは見た目だけでなく、日々のお手入れのしやすさも考えておきたいポイントです。
黒やダークグレーなどの濃い色は高級感があってかっこいいのですが、水垢や石鹸カスが目立ちやすいんです。



わが家は温泉感のある落ち着いた色を選びました。風呂掃除は嫌いな家事TOP3に入るので、汚れが目立ちにくい色にしたのは正解でしたよ!
黒っぽい色だと水垢が気になり過ぎて、こまめに掃除しないといけなかったかもしれません。
掃除の頻度を抑えたい方は、明るめや中間色を選ぶのがおすすめです。
住友林業のお風呂は標準仕様でも満足度が高い!


この記事では、住友林業のお風呂の標準仕様とメーカー比較、選び方のポイントについて紹介してきました。
お風呂選びで迷っているなら、優秀な営業担当者に相談するのが一番の近道です。


紹介制度のメリット
- 優秀な営業担当者が付く
- 専門サポートが受けられる
- 信頼関係で大切に対応してもらえる
- 可能な範囲で最大限の割引提案をしてくれる



この中でも、1番のメリットは優秀営業マンが付くことですよ!
「〇〇さんからの紹介ならちゃんと対応しなくては」と、大切にしてもらえることも大きな魅力です。
ただし注意点として、必ず事前にご連絡いただく必要があります。
紹介を受ける前に住友林業に顧客登録されると、優秀営業マンが付かない可能性があります。
- 紹介前のモデルハウス来店
- 不動産会社経由の来店
以下のフォームから紹介制度のご案内が可能です。いつでもお気軽にご相談くださいね!





紹介制度は、住友林業を検討している方全員に使ってほしい制度です。
紹介制度の割引についてはこちら


優秀な営業さんについてはこちら















